
この記事は、こんな方にオススメです。
・バズるまでの過程に興味がある人
・自分の作品をバズらせたいと考えている人
・自分の作品を多くの人に見てもらいたいと考えてる人
【最初に】
私は、1ツイート内(140文字以内)で完結する小説を執筆し、毎日投稿しています。そんなある日、Twitterに投稿した作品の一つ(以下のツイート)が、盛大にバズりました。
これも、イイネやRTを重ねて下さった方々のお蔭です。ここに改めて、多大な感謝を述べたいと思います。
バズりは運の要素がとても大きいですが、運以外の要因も、勿論あります。今回、当時を振り返り、それらを洗い出し、記事にまとめました。
そのため、この記事は「こうすればバズる!」というものではなく、あくまで「こんな事を考え、こうしていたらバズった」という一例を報告するものに過ぎません。それを踏まえ、ご興味がある方の参考にしていただければ幸いです。
【結論】
表題への結論から述べると、以下の二点に集約されます。
・毎日作品を作り、欠かさず投稿していたから。
・過去の作品も定期的に再投稿していたから。
結論自体は特に目新しくありませんが、以降では、その二点に至る背景や考え方について、掘り下げていきたいと思います。
【再投稿の重要性】
私は、上述のツイートがバズるとは微塵も思っていませんでした。事実、バズったツイートは再投稿であり、過去に投稿した際には、200イイネほどでした(以下の画像参照)。
※それでも私は、200人もの方が良いと思ってくださった事に喜びと感謝が絶えないことを、ここに明言しておきます。

この事から、タイミングや巡り合わせ次第で、同じ作品でも天と地ほどの差が出る場合があるとわかります。更に言えば、バズらなかったからと言って、ウケない作品とは限らない、という事がわかります。
SNS隆盛の昨今、情報の激流は凄まじいです。存在すら目に入らず埋もれていく作品が大半です。だからこそ、再投稿による再浮上の重要性は、想像以上に大きかったと考えられます。
【再投稿にはスパンが必要】
しかし、再投稿には問題もあります。繰り返す事によって「もう見たよ…」と辟易してしまうフォロワーさんが増える点です。イイネやRTは減り、悪くすればリムられてしまいます。バズりからも遠ざかることでしょう。この不満は、再投稿という性質上、決してゼロには出来ませんが、スパンを設ける事で緩和出来ると考えました。
当時の私の作品数は60以上だったため、順次再投稿していっても、一度見た作品をフォロワーさんが次に目にするのは少なくとも2ヵ月以上先になります。日々新作を間に挟むため、このスパンは更に伸びていきます。これだけスパンを開き、かつ、間に他作品を含めば、再投稿も許されるのではないかと考えていました。
【再投稿の需要を考える】
そもそも、私の再投稿はバズりを狙ったものではなく、別の理由からでした。私は毎日作品を投稿しているため、作品数が既に多く、これからも増え続ける予定でした。また、フォロワーさんも少しずつ増えている時期だったため、以下のようなフォロワーさんもいらっしゃいました。
・投稿を見逃した方
・過去作を読んでいない新規の方
・読んだけどまた読んでみたい方
・読んだけど記憶から薄れてる方
そんな中、作品を一度切りで埋もれさせるのは勿体ないと思いました。RTが届く「フォロワーさんのフォロワーさん」まで視野に入れれば、上記は更に当てはまります。そこで、過去作品を順次、再投稿する日を挟む事にしました。こんな背景が、意図せずバズりに至る遠因になったようです。
【作品数はチャンスの数】
世の中、何が当たるかわからないとはよく言ったものです。しかし、私が毎日作品を作るのは「数打てば当たる」を目指してるわけではなく、物書きとしての私の存在を知ってもらうためでした。作品を発表すれば一瞬だけでも、この広大なネットの大海原、その表面に浮上できるからです。
そうやって、沢山作った内の一つが、たまたまバズりに繋がりました。
と言うことは、「バズる作品を創った」の一事ではなく「沢山の作品を創った」を1アクションと捉え、それが要因になったと考えるべきです。
【改めて、結論】
以上を以て、以下の通り、バズりに至った要因を集約させました。
・毎日作品を作り、欠かさず投稿していたから。
・過去の作品も定期的に再投稿していたから。
しかし、最も強く念頭に起きたいのは、以下です。
・多くの方が、イイネやRTを重ねてくれたから。
本来、イイネやRTを押す行為自体に、読者側のメリットはありません。あくまで厚意です。バズりはRTの連鎖であり、連鎖は巡り合わせです。序盤にたった1人のRTが無かっただけで、このツイートは再び200イイネほどだったかもしれません。
だからこそ、これだけ多くの方がイイネやRTで繋ぎ、広めてくださった事に、感謝が絶えません。本当に、ありがとうございました。
そして、日々の投稿作品に変わらずイイネやRTをくださる方々へ、この場を借りて厚く御礼申し上げたいと思います。
【最後に】
ここまで読んで下さり、誠にありがとうございました。
このようなレポート記事は、随時更新していきたいと思うため、他にも覗いてくださると幸いです。
また、このバズりをきっかけに、極めて多くの方にフォローしていただけました。
1つのバズりでここまでフォロワー数が増えるのは稀有な例かと思うため、自己分析を以下の記事にまとめました。もしよろしければ、こちらもご参考になれば幸いです。
コメント