ミステリの勉強になるかなと、Youtubeでマジックの動画をちょくちょく見ています。
マジシャンによる視線誘導や思考誘導のテクニックは、媒体こそ全く違えど、文章を書く上でも大いに参考になります。
ですが、ミステリとは大きく違う点があるなと思いました。
それは、ネタばらしの有無です。
ミステリには普通、解決パートがあり、「あぁ!そういうトリックだったのか!!」と、読者が最も快感を感じるクライマックスです。
一方、マジックにネタばらしパートはありません。
Youtubeでは、そこまでしてくれてる動画もあるのですが、マジックのネタばらしはガッカリするケースが多いと聞きます。
確かに、トリックは驚く程地味で、泥臭くて、地道なパターンが多かったです。
もしミステリだったら「なんだ…そんな事か」とガッカリされる事でしょう。
それもそのはずで、マジックはそもそも、観客にネタばらしをする予定はありません。
必然、そこで観客を沸かせる必要はありません。
ミステリのピークは謎を解決する瞬間であり、マジックのピークは謎を見せる瞬間です。
「一体どうやって!?」とみる人を惑わす点は同じですが、楽しませ方の構造に大きな違いがあるなと思いました。
では、そろそろ、googleアナリティクスのお勉強に戻らないといけません。
ミステリの勉強と言えば聞こえがいいですが、やっていたのはyoutubeへの逃避でした。
ついついアクセスして眺めてしまうので、とんだ時間泥棒です。
youtubeの運営に「私をアカBANしてくれ」と申請したら、通ったりしないでしょうか。
座学は、いくつになっても、眠気を誘いますね…。
窓を叩く雨のリズムと、適度な涼しさが、眠気を更に加速させます。
コーヒーのカフェインも、もはや効かなくなっている事でしょう。
話によると、コーヒーは、飲むより頭にかける方が目が覚めるそうです。
試してみるのも、一興かもしれませんね。
コメント
マジックとミステリの違い、言われてみれば確かにそうですね!
ところで、もうご存知でしたら申し訳ないのですが、ココナラというサイトをご存知でしょうか?
個人のスキルを販売するサイトなんですが、以下の様に小説に関するものも諸々あります。
・あなただけのオリジナル小説書きます
・あなたの小説への感想を書きます
・あなたの小説へのアドバイスします
https://coconala.com/search?keyword=小説
方丈さんに小説書いて欲しい方もいるんじゃないのかな?とふと思って書き込ませて頂きました。
お邪魔でしたらすみません、引き続き応援しております!
ココナラ!
聞いたことはありました!
他にもSkebというサービスもあるようなのですね!
受注式のお仕事は、自転車操業になってしまうかなと保留にしてた部分がるのですが、個人的にはまだまだ気になっています!
ブログ運営が落ち着いてきたら、そちらも検討してみたいと思います!
ご教示、ありがとうございます☺